お知らせ |
---|
セミナー会場における コロナ対策について |
セミナー案内 |
---|
セミナー申込み(新規) |
マイページ ログイン (申込確認・変更) |
セミナー会場地図 |
セミナーに関するFAQ |
交通アクセス |
![]() |
![]() |
展示会ホームページ |
---|
[関西]太陽光発電展 |
[関西]二次電池展 |
[関西]スマートグリッド EXPO |
[関西]バイオマス展 |
[関西]二次電池展 特別講演(2)
BJ-S2 | リチウムイオン電池と環境問題 |
9月10日(木)
12:30
~-
13:30
リチウムイオン電池と環境問題 |
||
リチウムイオン電池の開発という業績で2019年ノーベル化学賞を受賞した。その受賞理由はMobile-IT社会の実現への貢献とSustainable 社会の実現への期待である。リチウムイオン電池の開発経緯を簡単に述べた後、Sustainable社会の実現への道筋について考察する。 | ||
![]() |
旭化成(株) 名誉フェロー 吉野 彰 | 吉野 彰 名誉フェロー 旭化成(株) |
講演者プロフィール
Speaker Profile
1948年1月30日 大阪生まれ 1972年3月 京都大学大学院工学研究科 石油化学専攻 修士課程修了 同年4月 旭化成(株)入社、主として機能性高分子等の研究開発業務に従事、1981年から新型二次電池の研究に着手し、1985年にリチウムイオン電池を発明。1992年に東芝との合弁会社(株)エイ・ティーバッテリーの設立に携わり、リチウムイオン電池を事業化。この業績に対し国内、国外の団体から多くの賞を受賞し、2004年度には紫綬褒章、2013年にロシアのGlobal Energy Prize、2014年に米国のNational Academy Charles Stark Draper Prize、2018年に日本国際賞を受賞。 現職務 旭化成(株) 名誉フェロー 技術研究組合 リチウムイオン電池材料評価研究センター 理事長 名城大学教授 九州大学訪問教授 工学博士 |
本講演に興味をもたれた方は、こちらの講演もご覧になっています。 You may also be interested in the following session(s).
-
【BJ-K】 電動化するクルマと社会 ~電池技術と展望~ -
【BJ-S1】 実用化が目の前に!全固体電池開発のイマを探る -
【BJ-S3】 蓄電池が切り拓く新時代のスマートエネルギー構想
その他ご質問などありましたら事務局までお問合せくださいFor any enquiries, please contact. |
◆セミナーに関するお問合せ
|