ご案内 |
---|
![]() |
よくある質問 |
会場一覧 |
![]() |
![]() |
![]() |
展示会情報 |
---|
出展社・製品検索 |
出展社による製品・サービス PRセミナー |
オープニングセレモニー |
メガネ大賞 |
セミナープログラム一覧
検索条件:
検索条件をクリア
特別講演
![]() |
(株)グローブスペックス
代表取締役 岡田 哲哉 |
![]() |
![]() |
講演内容を詳しく見る▼
2017年と2018年にミラノのMIDO展で世界一の眼鏡店としてBESTORE AWARDを2年連続受賞し、2020にはニューヨークのVision Expo East展にて昨年オープンしたグローブスペックス京都店が、アジア勢として唯一世界トップ5の眼鏡店としてOptimum Retail Award賞を受賞した。グローブスペックスの代表岡田が38年間の眼鏡業界キャリアで貫いてきた理念と行ってきた事とは?
1959年広島生まれ。大学卒業後、都銀勤務を経て大手眼鏡販売会社2社で勤務し国内外の店舗と海外ブランドの折衝業務に従事。1998年にグローブスペックス設立。現在渋谷、代官山、京都に店舗を構え、7つの海外ブランドの日本総代理店を営む。ビンテージから最先端のデザインまで世界中から特徴的なアイウェアブランドを厳選し、高度な専門技術で高い機能性を提供。
2017年と2018年ミラノのMIDO展にて世界一の眼鏡店としてBESTORE AWARD2年連続受賞。そして2020年にはニューヨークのVision ExpoにてOptimum Retail Awardを受賞し世界トップ5の眼鏡店に選出される。
閉じる▲
特別講演
![]() |
(株)アイスタイルリテール
代表取締役社長 遠藤 宗 |
![]() |
![]() |
講演内容を詳しく見る▼
コロナ禍でDXが発達する以前から、オン・オフラインで顧客が楽しめるサービスを提供し続けてきた「@cosme」。コスメ・美容の総合サイト「@cosme」は、日本の20~30代女性の過半数が毎月利用するまでに成長。リアル店舗「@cosme STORE」も拡大し、いまや売上100億円を突破している。 本講演では昨年、原宿にOPENしたフラッグシップショップ「@cosme TOKYO」や全国の店舗に導入したオンラインの共通カウンセリング台帳、オンライン美容部員プロジェクトなどの取組から、@cosmeが目指す小売りの未来まで、具体例と共にオン/オフのシームレスな顧客体験を創る上で外せないDXの考え方を紹介する。
1973年生まれ。慶応義塾大学卒。
(株)船井総合研究所、(株)たしろ薬品などを経て、2007年1月(株)コスメネクスト設立とともに取締役に就任し、アイスタイルグループに参画。
同社代表取締役社長を経て、2021年7月より店舗・ECの運営を行う(株)アイスタイルリテール代表取締役社長就任。
アイスタイルグループの国内外のリテール事業全般を統括している。
閉じる▲
![]() |
(株)ビジョナリーホールディングス
執行役員 デジタルエクスペリエンス事業本部 本部長補佐/ (株)VHシェアドサービス オフィサー
デジタルコマース事業部 マネージングディレクター/
(株)enhanlabo 監査役
彦坂 祐次
|
![]() |
![]() |
講演内容を詳しく見る▼
コロナ渦で店舗に行きたくても行けない。店舗の来店が落ち込む中、メガネスーパーのECサイトは新規、既存を増やすことに成功し売り上げが拡大した。その成功要因を事例を交えて公開します。
2013年株式会社メガネスーパー入社 デジタルコマースに所属、2017年HD化に伴い株式会社ビジョナリーホールディングスに転籍。HD全体の通販、WEB、オムニチャネル全体を統括。2021年3月東京理科大 大学院 経営学研究科 技術経営専攻卒業 技術経営修士(専門職)取得 現在に至る
閉じる▲
特別講演
![]() |
(株)ジンズ
グローバルOMO戦略本部 本部長 向殿 文雄 |
![]() |
![]() |
講演内容を詳しく見る▼
・EC化が難しいといわれる眼鏡業界を生き抜くうえで何故DXが必要なのか
・JINSが推し進めている、店舗とデジタルを繋ぐOMOサービスのご紹介
・JINSが予測している眼鏡業界の未来と業界全体の発展に向けた戦略とは
新卒で大手小売企業に入社。販売、MDを経験し、女性向け衣料品チーフMDを担当。並行してEコマースの立ち上げも担う。2010年JINS入社。以来JINS Webサイト、オンラインショップおよび受注管理システムの構築、デジタル戦略の立案と推進、新サービスの導入を実施。
閉じる▲
特別講演
ワークマン流ファンづくり「アンバサダーマーケティング」
![]() |
(株)ワークマン
役員待遇 営業企画部長 林 知幸 |
![]() |
![]() |
講演内容を詳しく見る▼
ワークマンの好調を支える「アンバサダー・マーケティング」とはどのようなものなのか。どのようにファンのリアルな声を製品開発やプロモーションに反映しているのか。広告費0円でも製品を売り切る体制を目指すワークマンのマーケティング戦略を紹介する。
株式会社ワークマン 役員待遇営業企画部兼広報部 部長 林 知幸
1973年生まれ。岐阜県岐阜市出身。大学卒業後、1996年にワークマン入社。スーパーバイズ部、開発部を経て2020年4月より現職。2018年のワークマンプラスの立ち上げや、多くのメディアに取り上げられ話題となった「過酷ファッションショー」の企画や演出に携わった。現在ではSNS等のオウンドメディアやアンバサダープロジェクトなどのマーケティング戦略や広報・PR戦略を担当している。
閉じる▲
![]() |
(株)ビームス クリエイティブ
取締役 ビジネス統括部 エグゼクティブクリエイティブディレクター 窪 浩志 |
![]() |
![]() |
講演内容を詳しく見る▼
2021年で創業45周年を迎えるBEAMSは、既成概念にとらわれない新たな挑戦を続け、アパレルにとどまらないお客様の多面的なHAPPYを創ってきました。ワクワクドキドキ感や面白さを追求する中で生まれたヒット事例をもとに、ビームスが進めるプライスを超える価値づくりをお伝えします。
1962年横浜市生まれ。1985年大学卒業後、(株)ビームスに入社。
ビームスインターナショナルギャラリー店長、オリジナルブランド「BEAMS BOY」ディレクター、
ビームス創造研究所クリエイティブディレクター、(株)ビームス社長室 室長、(株)ビームス取締役開発事業本部 本部長、(株)ビームスクリエイティブ 取締役 ビジネス統括部 エグゼクティブクリエイティブディレクター
閉じる▲
特別講演
![]() |
<進行役>
日本眼鏡関連団体協議会 代表幹事 SDGs推進委員長/ (株)東京メガネ 代表取締役社長 白山 聡一 |
![]() |
![]() |
講演内容を詳しく見る▼
1995年 3月 慶應義塾大学 法学部 政治学科 卒業
同年 3月 日本眼鏡専門学校 卒業
同年 4月 株式会社東京メガネ 入社
2008年10月 同 代表取締役社長
日本眼鏡関連団体協議会 代表幹事
東京眼鏡販売店協同組合 代表理事
日本眼鏡販売店連合会 副会長
閉じる▲
- 「LUSH」を通じてあらゆる人の生活をみずみずしく、豊かに
![]() |
ラッシュジャパン(同)
ブランドコミュニケーション マネージャー 丸田 千果 |
![]() |
![]() |
講演内容を詳しく見る▼
新鮮なフルーツや野菜、高品質のエッセンシャルオイルを使ったフレッシュハンドメイドコスメブランド「LUSH」。26年前にイギリスでお客様がつけてくれたブランド名「LUSH」には、「青々と生い茂る」「みずみずしく、豊かに」という意味があります。本講演では、LUSHのブランド体験を通じて、お客様の毎日の生活や地球環境をよりみずみずしく、豊かにするための具体的なビジネスアクションについてご紹介します。
神奈川県横浜市生まれ。学生時代をカリフォルニア・ベイエリアで過ごし、プランナーの仕事を経て、2014年ラッシュジャパン合同会社に入社。化粧品のための動物実験反対、LGBTQ+の権利擁護、再生可能エネルギーの普及など、エシカルキャンペーンを担当後、採用プロジェクト、ブランドブックやデジタルコンテンツの企画制作など、幅広くブランドストーリーを伝える施策をリード。現在ではブランドコミュニケーションの戦略設計をしながら、LUSHにとっての最大のメディアであるショップがある全国各地でのコミュニティづくりに勤しむ。
閉じる▲
![]() |
(株)富士メガネ
代表取締役会長 金井 昭雄 |
![]() |
![]() |
講演内容を詳しく見る▼
富士メガネは、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)と協力し、海外の難民キャンプを訪問して、一人ひとりの視力を検査し、個々に合ったメガネを選んであげる活動を40年近く行っている。タイの難民キャンプで始めた活動は、ネパール、アルメニア、アゼルバイジャンへと拡大、本業である視力ケアの専門家として全社を挙げて取り組んできた。民間企業が国連機関とのパートナーシップで実現した難民への視力改善活動について紹介する。
1966年早稲田大学卒業後、米国の大学で視力ケアの専門職であるオプトメトリストのライセンスを取得。帰国後、富士メガネへ入社。1996年に代表取締役社長就任、2006年から現職。米国留学時代に先住民族へ行った視力ケアのボランティアの経験から、1983年にタイのインドシナ難民キャンプで視力支援活動を開始。2006年に難民支援のノーベル賞と言われる「ナンセン難民賞」を受賞。2019年には「ジャパンSDGsアワード推進副本部長(外務大臣)賞」受賞。
閉じる▲
特別講演
「芸能界のメガネ仕掛け人」が語る、 最新アイウェア事情
![]() |
グラスフィッター
森 一生 |
|
|
![]() |
スタイリスト
小山田 早織 |
|
|
![]() |
(株)INFASパブリケーションズ
WWDJAPAN編集長 村上 要 |
|
|
講演内容を詳しく見る▼
コーディネートに欠かせないアイテムの一つ、アイウェア。昨今のコロナ禍で、リモート映えアイテムとしても存在感を増しているが、アイウェアトレンドは現在、どう進化しているのか。今年のトレンドはどんなアイウェアなのか。今知っておきたい最新アイウェア事情について、最前線で活躍するグラスフィッターとスタイリストが語る。
<森 一生>
ドラマ、映画、CM、著名人等のメガネスタイリングを担当
雑誌、Instagramではメガネ撮影のフォトグラファーとしても活動
<小山田 早織>
数々の人気ファッション誌や広告、ショーのスタイリングを手がけ、モデルやアーティストからの指名も多数。Ezick(エジック)クリエイティブディレクターとしての顔も持つ。日本テレビ『ヒルナンデス!』で支持を集め、花王「エマール」のCM出演も話題に。2017年9月に『身の丈に合った服で美人になる』(講談社)2019年9月に『もう通勤服に悩まない』(講談社)を出版。
<村上 要>
1977年、静岡県生まれ。東北大学卒業後、静岡新聞社に入社して社会部の事件記者として勤務。一身上の都合で退職し、渡米。
ニューヨークの州立ファッション工科大学(F.I.T.)で、ファッション・コミュニケーションを学ぶ。現地でのファッション&ライフスタイル誌でのインターン&アシスタント生活を経て、帰国。
INFASパブリケーションズに入社し、「WWDビューティ」の創刊に参画。2017年、同社のファッション&ビューティサイト「WWDJAPAN.com」の編集長に就任。
21年、プリント&デジタルメディアを統括するWWDJAPAN編集長に就任し、現在に至る。
閉じる▲
特別講演
![]() |
(株)アルテサロンホールディングス
取締役 常務執行役員 CMO/
(株)アッシュ
取締役
大山 高寛
|
![]() |
![]() |
講演内容を詳しく見る▼
アッシュは「地域でいちばん愛されるサロン」をコンセプトに、首都圏に128店舗を展開する美容室大手チェーン。外出自粛の影響で来客数が減少する中、ホームページや集客サイト、SNSやマップなどあらゆる媒体を活用しアクセス数・予約数を増加させたウェブ集客戦略をご紹介します。
高校卒業後渡米し、ニューヨークの大学に入学。5年間アメリカに滞在しインターネット黎明期を体験、帰国後いくつかのインターネット関連会社を起業する。美容室アッシュの外部コンサルタントを経て2014年に株式会社アルテ サロン ホールディングス入社。以来、アッシュをはじめとする多様な美容サロンを300店舗以上展開するアルテ サロン ホールディングスにてグループ全体のウェブ集客を手掛けるほか、ITによる組織全体のパフォーマンス最大化を使命とする。
閉じる▲
新規&リピーターの集客・販売戦略とは?
![]() |
山下眼鏡店
メガネソムリエ 山下 修 |
![]() |
![]() |
講演内容を詳しく見る▼
山下眼鏡店やCANDY FRUIT OPTICALが過去から実証実験している集客力と販促力を融合した実例を挙げて、どのように新規獲得とリピーターを生み出していくのかをご紹介します。「成果」より「発見」を重視してきたことの要諦を穿ちます。
新卒で大手進学塾で講師を勤めたのち、眼鏡専門学校に通う傍ら、眼科でパートで勤務する。2001年に家業である山下眼鏡店に入社。2006年にメイドがお見立てするメガネ屋「CANDY FRUIT OPTICAL」をオープンさせる。現在は「メガネソムリエ」として日々奮闘中。
閉じる▲
店長・販売員向けセミナー
![]() |
OFFICE DETECT
代表/メガネ店専門コンサルタント 佐藤 志憲 |
![]() |
![]() |
講演内容を詳しく見る▼
店長力をアップさせる秘訣は、承認力、分析力、ファシリテーション力の3つである。
今、店長力に課題を感じているならば、原因は3つのうちのいずれかである。
本セミナーでは、やりがいをもって、自発的に動くスタッフマネジメントの秘訣を学ぶことができる。
1998年メガネの三城入社後、15年間現場の最前線で勤務。
入社2年目でキャンペーン1位を記録するなど、売上に大きく貢献する。
店舗担当、商品担当、教育担当などを経験し、接客力から店舗の売上を上げる仕組みを確立していく。
その結果、配属された赤字店の黒字化、フラッグシップ店の売上再生に成功する。
店長就任後はすべての店舗の売上を150%以上、24か月以上伸ばし続け、2013年メガネ店専門コンサルタントとして独立。
独立後、関西だけでなく関東へも進出し、関わる全ての店舗の売上を上げている。接客から顧客満足を上げ、売上を上げ続けることができる『接客力と提案力を売上と利益につなげる強い店舗』にするためのコンサルティングを得意としている。
閉じる▲
店長・販売員向けセミナー
![]() |
(株)ライトハウス
代表取締役 藤井 雅範 |
![]() |
![]() |
講演内容を詳しく見る▼
コロナ禍を経験して、消費者の購買行動は変化した。店舗に行くことができなくても、人は生きていくには困らないのだ。そんな中でもお客さんが足を運んでくれるお店もある。わざわざ行きたくなるお店である為には何が重要なのか?店舗空間演出の視点を中心に、そのヒントをお伝えする。
アパレルメーカーの株式会社ワールドにて28年と9ヶ月在職し、一貫してVMDの専門職に従事。
2014年の3月に起業し、株式会社ライトハウスを設立。
ファッション企業、小売業、商業施設に対してのVMD・販促のコンサルティング業務、教育・研修業務を行う。
日本最大のファッションの展示会であるファッションワールド東京において11回の講演。
イオンモールVPコンテスト特別審査員。
閉じる▲
店長・販売員向けセミナー
![]() |
(株)キーワード
接客アドバイザー 北山 節子 |
![]() |
![]() |
講演内容を詳しく見る▼
お客さまの魅力を発見して心からホメる→お客さまが心を開き、ニーズを開示してくださる→商品の提案がしやすくなる→お買い上げいただきやすくなる。お客さまをホメることで売上を倍増させた新宿伊勢丹・元カリスマ店長の経験談。
1968年、東京生まれ。浦和短期大学卒業後、オンワード樫山入社。90年代後半、新宿伊勢丹CK カルバン・クライン店で店長として勤務。“お客さま絶対優先主義”の体制を作り、3階婦人服フロアにあった売り場を1階メインフロアに昇格させ、同ブランドの売上日本1を記録。同社退社後、接客アドバイザーとして、執筆、研修・講演(オンライン)、店頭指導、接客コンテスト審査員などを行う。主著に『接客販売入門』(日経文庫)、『知識ゼロからの接客入門』(幻冬舎)、『苦手な人がいなくなる本』(プレジデント社)など。日経MJ紙で連載中の接客コラムは20年を超える。
閉じる▲
店長・販売員向けセミナー
![]() |
(有)ワキ
代表取締役社長 岸井 祥司 |
![]() |
![]() |
講演内容を詳しく見る▼
和気文具は大阪で1926年に創業した文具店。「JOIN US STATIONERY HOLIC」の理念に基づいて、全てのサービスが提供されており、Instagram内で発信される情報も、「文房具を中毒になるくらい好きになってほしい」という想いが込められており、共感を集めている。本セミナーでは、投稿頻度や反応が良い投稿にはどのような工夫がされているのか?など実際の投稿例を見ながらインスタ運用の裏側を語る。
家業である和気文具の4代目代表。
1998年和気文具入社直後、外商の取引先を紙通販に奪われはじめ倒産の危機に直面。
状況打開の為、2001年よりネットショップを開設し、EC事業をスタートさせ販路を拡大、
数年かけV字回復に成功し事業を立て直す。2011年中国現地法人を設立し、越境ECに参入。
近年は、SNSや書籍を通じた情報発信、自社ブランド品の開発に力を入れる。
閉じる▲
![]() |
(株)川空山海 岡山眼鏡店
取締役 古林 睦子 |
![]() |
![]() |
講演内容を詳しく見る▼
SNSを活用して、店舗立ち上げから6年でフォロワーを増やし、実店舗にお客様を呼び込むまでの軌跡について。創業時からターゲットを20~30代に絞り、その年齢層に向けた広告としてSNSを活用。SNSきっかけにご来店いただいたお客様をリピーターに変える方法。
22歳より岡山市内の老舗眼鏡専門店に勤務。2015年、夫とともに岡山市内にて独立開業をする。
初年度より黒字化を達成。2017年、株式会社を設立し、売上高は2015年の400%増、現在スタッフ数10名まで業績を拡大中。6年目でSNSフォロワー数1万人達成。店舗運営全般に関わり現在に至る。
閉じる▲
レンズセミナー
~メガネ作りのプロとして必要な単焦点・累進レンズの種類と特性~
![]() |
伊藤光学工業(株)
執行役員 加藤 一壽 |
|
|
講演内容を詳しく見る▼
眼鏡レンズの基礎知識として、レンズの種類やコーティングの機能などを紹介します。また、コロナ禍のリーモートワーク等で利用機会が増えた中近・近々レンズを中心に、累進屈折力レンズの光学的特徴から使用上の注意事項までを解説します。
1985年 セイコーエプソン株式会社 入社
・非球面単焦点レンズ、外面/内面累進/両面累進レンズ、インディビデュアルレンズ等の開発を行う
・グッドデザイン「ユニバーサルデザイン賞(経済産業大臣賞)」受賞
・「関東地方発明賞」受賞
2012年 伊藤光学工業株式会社 入社
・被写界深度延長レンズ/輻輳不全用累進レンズ等の開発を行う
<社外活動>
・ISO/TC172/SC7/WG3 国内委員会委員長
・「眼鏡学ハンドブック」執筆メンバー
閉じる▲
レンズセミナー
![]() |
キクチ眼鏡専門学校
教授 今枝 大 |
|
|
講演内容を詳しく見る▼
右眼と左眼で知覚する像の大きさや形が異なることを不等像視といい、眼位や輻輳が正常でも両眼視不良の原因となる。不同視眼の屈折補正で起こることが多いが病気や視器の構造が原因となることもある。網膜像の倍率理論から導かれる光学的左右差と脳の知覚補正が関与した感覚的左右差の違いを解説し、不等像視への対処法を紹介する。
キクチ眼鏡専門学校にて、眼鏡光学、物理光学、眼鏡処方学、総合実習を中心に25年間教鞭を執る。AJOC加盟店の社員教育や眼鏡技術者協会支部での勉強会の講師も務める。また、日本オプトメトリック協会副会長としてオプトメトリストの育成やオプトメトリーの啓蒙、各地で開催される症例検討会の座長を務めるなどの活動も行っている。
閉じる▲
レンズセミナー
快適な視生活へ導く眼鏡作りへの総合提案
![]() |
めがね技術コンサルタント
(公社)日本眼鏡技術者協会 教育部長 内田 豪 |
|
|
講演内容を詳しく見る▼
インディビデュアルレンズ、高機能レンズなど累進単焦点共に眼鏡レンズの技術的な進歩は著しい。他方、ワーケーションや在宅作業のデバイス利用など新しい仕事スタイルも登場したために、近業作業の長時間化や、視環境の複雑化がみられる。眼鏡技術者の国家資格化が進む中、作製者として対応すべき問題点をクローズアップする。
1991年から(公社)日本眼鏡技術者協会の教育に携わり、現教育部長。並行して眼鏡学校、個人兼業店、眼科に勤務。
2004年からめがね技術コンサルタントとして独立。現在、東京眼鏡専門学校非常勤講師。
閉じる▲
レンズセミナー
![]() |
日本眼鏡技術専門学校
常勤講師 吉野 勝 |
|
|
講演内容を詳しく見る▼
累進眼鏡においての不具合の原因は、レンズ度数やレンズ選択以外には、お客様の不慣れ、説明不足、フィッティングやレイアウトの不備が考えられる。不具合に対するフィッティング調整上の対処法と、販売時に行っておくべき予防策について解説する。
東海大学工学部光学工学科卒業。卒業研究は「顔の形状測定」で眼鏡フレームのサイズや玉形を研究した。卒業後は3代続く眼鏡店を経営のかたわら大阪の眼鏡学校で眼鏡光学、眼鏡設計学を教授し、現在は同校常任講師、大阪人間科学大学、大阪医療福祉専門学校では非常勤講師を務める。フィッティング講習会での実技実演の実績多数。2000年の第1回SS級認定眼鏡士試験から試験問題作成委員を務めている。公益社団法人日本眼鏡技術者協会講師、眼鏡学会理事・編集委員。
閉じる▲
レンズセミナー
![]() |
窪田製薬ホールディングス(株)
代表執行役会長・社長兼最高経営責任者 窪田 良 |
|
|
講演内容を詳しく見る▼
近視は、2050年には、世界の約半数の人が陥ると予測されている疾患である。近視の進行により、緑内障視野障害、白内障、網膜剥離、黄斑変性などの疾患を合併するリスクが高まることも知られており、強度近視患者の増加は、大きな社会課題の一つとなっている。本講演では、世界の近視治療について最新の研究を紹介したい。
慶應義塾大学医学部卒。眼科医、医学博士。眼科臨床医として緑内障、白内障、網膜疾患などの執刀治療経験を持つ。慶應義塾大学の眼科学研究の過程で緑内障原因遺伝子であるミオシリンを発見、「須田賞」を受賞。2002年、「世界から失明を撲滅する」ことを目標にシアトルの自宅地下室で起業、2016年12月に窪田製薬ホールディングス株式会社を発足し、現在に至る。
閉じる▲
レンズセミナー
![]() |
C's Solutions
代表 中川 聡 |
|
|
講演内容を詳しく見る▼
これさえ押さえれば、ハイカーブ処方は怖くない。
ハイカーブメガネと機能レンズを掛け合わせることで、満足度120%。
これからの時代を生き抜く、差別化商品の販売方法をみよる顧客満足度の向上と
業績向上方法をわかりやすくお伝えします。
1954年大阪生まれ
眼鏡中堅小売チェーン店事業部長を経て、眼鏡専門店、代表取締役に。
退任後、シーズソリューションズ設立。
エスエイビジョン(株),ハイカーブレンズ販売アドバイザーとして
全国の小売店にてセミナー開催。現場に即した研修で即実行できると好評
現在は、様々な業種にて、販売アドバイザーとして精力的に活動中。
閉じる▲
レンズセミナー
―いよいよやって来たメガネデジタル化の大変革!
![]() |
神戸大学大学院
工学研究科 電気電子工学専攻 教授 塚本 昌彦 |
|
|
講演内容を詳しく見る▼
長年立ち上がってこなかったスマートグラス・ARグラスが、産業用、民生用の両面で急激に立ち上がりつつある。コロナ禍の影響もあり、遠隔作業支援や在宅での映像視聴・スマホアプリ利用が主な用途である。本講演では各社動向や用途、今後の展開について解説する。
1987年 京都大学工学部数理工学科卒業
1989年 同大学院工学研究科博士前期課程修了 同年、シャープ株式会社入社
1995年 大阪大学大学院工学研究科講師
1996年 同大学大学院工学研究科助教授
2002年 同大学院情報科学研究科助教授
2004年 神戸大学工学部電気電子工学科教授
2007年 神戸大学大学院工学研究科教授(電気電子工学専攻)現在に至る
ウェアラブルコンピューティング、ユビキタスコンピューティングのシステム、インタフェース、応用などに関する研究。 応用分野としては特に、エンターテインメント、健康、エコをターゲットにしている。 2001年3月よりHMDおよびウェアラブルコンピュータの装着生活を行っている。
NPOウェアラブルコンピュータ研究開発機構理事長/NPO日本ウェアラブルデバイスユーザー会会長
専門分野:コンピュータシステム、ユーザインタフェース、IoT
閉じる▲
補聴器セミナー
![]() |
(一社)日本補聴器工業会
理事長/
リオン(株)
執行役員
成沢 良幸
|
|
|
講演内容を詳しく見る▼
難聴の出現は先天性、中途難聴そして、加齢による老人性難聴と多岐にわたる。難聴は会話によるコミュニケーションを阻害し、社会生活に様々な支障をきたすため、補聴器による早期の対処が必要である。ここでは超⾼齢社会で益々期待される補聴器について、そのきこえを補う仕組みや、その役割について解説する。
1974年にリオン株式会社入社、補聴器の研究開発に従事し世界初の防水式補聴器の開発など数多くの製品を開発、1999年に補聴器の小型化設計で日本設計工学会学会賞を受賞、2003年日本補聴器工業会技術委員長、2009年日本医療機器産業連合会技術委員長を経て、2018年に日本補聴器工業会理事長に就任、その他、公益財団法人テクノエイド協会理事、日本医療機器産業連合会理事で現在に至る。
閉じる▲
補聴器セミナー
![]() |
NPO法人 日本補聴器技能者協会
理事/
(一社)日本補聴器工業会
事務局次長
中市 真理子
|
|
|
講演内容を詳しく見る▼
補聴器は、お客様の聞こえや⽣活環境に合わせて適切に調整する必要があるため、動作や音の特性を様々に調整できるようになっている。この補聴器フィッティングは、通常は耳鼻科医師と連携した認定補聴器技能者が行うことが望まれる。ここでは、お客様を満足させる補聴器フィッティングの基本手順について解説する。
1995年4月リオン株式会社に入社し、補聴相談・販売・開発業務に従事。
2020年3月リオン株式会社を退社し、同年4月一般社団法人日本補聴器工業会に入社。
2012年からNPO法人日本補聴器技能者協会理事を務め現在に至る。
閉じる▲
補聴器セミナー
![]() |
(一社)日本補聴器販売店協会
常務理事/
東神実業(株)
竹田 利一
|
|
|
講演内容を詳しく見る▼
高齢者への補聴器販売においては様々な配慮が必要である。2020年厚生労働省補助金事業として「高齢者に対する補聴器フィッティングに関する調査研究」を行い、成果を「補聴器販売従事者のための手引き-高齢者に対する補聴器フィッティングの留意点」にまとめた。ここでは、その手引きから具体的な配慮について解説する。
昭和57年4月東神実業株式会社入社
昭和63年日本補聴器販売店協会会員
平成5年12月認定補聴器技能者取得
平成9年4月東神実業株式会社 営業統括部次長
平成12年11月NPO法人日本補聴器技能者協会会員
平成14年4月大阪リハビリテーション専門学校(大阪保健医療大学)非常勤講師
平成23年4月一般社団法人日本補聴器販売店協会理事
平成25年5月東神実業株式会社 営業統括本部取締役部長
平成27年6月一般社団法人日本補聴器販売店協会常務理事育成委員長
令和元年4月広島都市学園大学 非常勤講師
閉じる▲
補聴器セミナー
![]() |
(公財)テクノエイド協会
普及部 普及部長 試験研修部長併任 矢沢 由多加 |
|
|
講演内容を詳しく見る▼
近年、補聴器の使⽤には選択・調整等の重要性が広く認識され、医師と連携してこれを担う民間の専⾨家としての認定補聴器技能者の存在が、政治関係者、関係省庁、医療機関、及び教育機関等の⽅々に広く認知されてきていると同時に、その育成・増員が望まれている。ここでは、その認定補聴器技能者について解説する。
職歴
平成元年4月~
財団法人日本障害者リハビリテーション協会 全国身体障害者総合福祉センター 戸山サンライズ
社会福祉主事としてセンター運営業務に従事
平成2年11月~
財団法人長寿社会開発センター
高齢者の生きいと健康づくりに関する情報提供、ねんりんピック開催に従事
平成6年11月~現在に至る
公益財団法人テクノエイド協会
義肢装具士国家試験担当部署責任者、補聴器の普及促進に資する人材養成
(認定補聴器技能者養成)、適切な店舗(認定補聴器専門店)の普及促進に従事する部署を経て、
現在は、福祉用具の適合調整、使用指導等を行う福祉用具関係技能者養成、
福祉用具の臨床的評価事業、ISOに関する国内審議団体業務等の担当部署責任者
資格
社会福祉士
福祉用具プランナー
学会等
日本社会福祉士会
閉じる▲
眼鏡作製技能士 説明会
![]() |
眼鏡技術者国家資格推進機構
代表幹事 岡本 育三 |
![]() |
![]() |
講演内容を詳しく見る▼
2021年8月13日に厚生労働省令が改正され、技能検定に眼鏡作製職種が追加されました。この改正により、国家資格「眼鏡作製技能士」が誕生する事になりました。この講演では、国家資格「眼鏡作製技能士」導入の基本的な考え方、受検資格、試験内容、試験方法、受検資格、試験免除基準、試験の実施体制、既存の認定眼鏡士に対する特例講習会等について詳細説明を行うと共に、資格制度導入までのスケジュールについて概要を説明します。
※本セミナーは当日【名刺1枚】が必要ですので、必ずお持ちください。
1973年3月 学習院大学大学院自然科学研究科修士課程修了
1973年4月 旭光学工業株式会社 入社
1976年6月 カリフォルニア大学バークレー校オプトメトリースクール卒業
1984年12月 ペンタックスカールツアイス株式会社 代表取締役社長
2004年6月 ペンタックス株式会社 常務取締役 ライフケア事業本部長
2008年1月 学校法人東京眼鏡学園 理事長
2017年11月 眼鏡技術者国家資格推進機構 代表幹事
閉じる▲
眼鏡作製技能士 説明会
![]() |
眼鏡技術者国家資格推進機構
代表幹事 岡本 育三 |
![]() |
![]() |
講演内容を詳しく見る▼
2021年8月13日に厚生労働省令が改正され、技能検定に眼鏡作製職種が追加されました。この改正により、国家資格「眼鏡作製技能士」が誕生する事になりました。この講演では、国家資格「眼鏡作製技能士」導入の基本的な考え方、受検資格、試験内容、試験方法、受検資格、試験免除基準、試験の実施体制、既存の認定眼鏡士に対する特例講習会等について詳細説明を行うと共に、資格制度導入までのスケジュールについて概要を説明します。
※本セミナーは当日【名刺1枚】が必要ですので、必ずお持ちください。
1973年3月 学習院大学大学院自然科学研究科修士課程修了
1973年4月 旭光学工業株式会社 入社
1976年6月 カリフォルニア大学バークレー校オプトメトリースクール卒業
1984年12月 ペンタックスカールツアイス株式会社 代表取締役社長
2004年6月 ペンタックス株式会社 常務取締役 ライフケア事業本部長
2008年1月 学校法人東京眼鏡学園 理事長
2017年11月 眼鏡技術者国家資格推進機構 代表幹事
閉じる▲
IOFT-1 [技術者協会 会員、一般専用]
![]() |
めがね技術コンサルタント
(公社)日本眼鏡技術者協会 教育部長 内田 豪 |
|
|
講演内容を詳しく見る▼
両眼視機能を重視すべきお客様と、視力や見え心地を重視してあげるべきお客様と、私たちはどのように判別すべきでしょうか。本セミナーでは両眼視機能をチェックした中から必要と思われるデータを鑑みつつ、問題を生むケースを抑え、顧客満足度を上げるように度数設定をして行く事を試みる。また、兎角面倒と言われる自覚屈折測定のアナログ的な価値を再確認する事も行いたい
1991年から(公社)日本眼鏡技術者協会の教育に携わり、現教育部長。並行して眼鏡学校、個人兼業店、眼科に勤務。
2004年からめがね技術コンサルタントとして独立。現在、東京眼鏡専門学校非常勤講師。
閉じる▲
IOFT-1 [技術者協会非会員で認定希望の方]

IOFT-2 [技術者協会 会員、一般専用]
![]() |
(株)フレネルライン
代表取締役/メガネビジネスプロデューサー 竹本 圭太 |
|
|
講演内容を詳しく見る▼
2019年の消費税増税からコロナ禍を受けて世の中の流れが変わり、消費者の意識は大きく変わり出しました。メガネ業界も今後、分水嶺に入り、それぞれ進むべき大海が異なってきます!!
ここでは、これからのメガネ専門店の活き方のコツを把握し、生き残りをかけた業績向上における具体的なポイントを解説します。
元船井総研上席コンサルタント。メガネ業界、宝飾業界、時計業界のコンサルティング実績NO1を達成し、業界のエキスパートとして、株式上場企業を含む数多くの急成長企業を作り出してきた。後、2017年7月に船井総合研究所を退職し、2017年8月にコンサルティング会社(株式会社フレネルライン)を設立する。 現在、「独自の業態を造る」をモットーにコンサルティングを日々行っている。
閉じる▲
IOFT-2 [技術者協会非会員で認定希望の方]

IOFT-3 [技術者協会 会員、一般専用]
![]() |
(株)船井総合研究所
事業イノベーション支援部 チーフコンサルタント 丹羽 英之 |
|
|
講演内容を詳しく見る▼
1.あるべき姿に向けて変えてはいけない原理・原則
2.コロナで変わった商環境と購買行動の変化
3.小商圏ビジネスモデルへの転換
4.CX(顧客体験)を最大化するシナリオ
入社以来、商業施設の販促プロモーションから開発・リニューアルまでを積極的に支援。
既存テナント(商品と人)の強みを最大限に活かしたソフトリニューアルを得意とする。
特に、船井流マーケティングをベースとした即時業績アップとテナント一体化支援に定評があり、多くのファンを持つ。著書に「売れる店長の全技術(かんき出版)」がある。
閉じる▲
IOFT-3 [技術者協会非会員で認定希望の方]

IOFT-4 [技術者協会 会員、一般専用]
~これも欲しい!女性の心をつかんで離さない接客の極意~
![]() |
Eyewear Garden
代表コンサルタント 寺内 美咲 |
|
|
講演内容を詳しく見る▼
販売力UPのカギは接客の質を高めること。お客様との楽しいコミュニケーションのとり方と相手を見る、聴く、分析する、誉める、共感、提案力が不可欠です。似合うメガネ選びの基本や、マスクとメガネのgoodな関係、若返り、知的、元気に等の劇的変身、悩み解消、新しい自分発見等に感動していただき、複数販売に結び付ける。本物志向により高額品販売のコツもお伝えします。
東京生まれ、多摩美術大学デザイン科卒、テキスタイルデザイナーとしてワコール、クレージュ等の企画デザインを手掛ける。1987年HOYA㈱ファッション研究所に入社、チーフディレクターとして永年活動。米国シアトルにて[The Color Key Program -Spectrum2]カラー分析資格取得。NHK 1都6県「失敗しないメガネ選び」等メディア出演多数。業界統一カラー【アリアーテ】の企画監修を行う。2019年Eyewear Garden設立。これまで全国有名眼鏡店でのコンサルティング約3600回、アイウェアコンサルタント2200人以上の育成を行い現在に至る。メガネで【顔も心も元気に!】が信条。
閉じる▲
IOFT-4 [技術者協会非会員で認定希望の方]

IOFT-5 [技術者協会 会員、一般専用]
![]() |
ウインクチェーン本部
人材開発部 部長/
東京眼鏡専門学校
非常勤講師
加瀬 義弘
|
|
|
講演内容を詳しく見る▼
間違いなく時代は変化している。しかし、過去の成功体験から抜け出せずに、時流変化に対応できていない眼鏡店も多い。講演では「お客様と長い関係を築けるビジネス」について整理整頓をする。合わせて「あなただからできる」という絆型ビジネスの具体的成功事例も紹介させて頂く。
東京眼鏡専門学校卒業。眼鏡小売店での勤務の後、経済産業省の中小企業診断士に登録。その後、メガネのウインクチェーン本部に入社。スーパーバイザーとして加盟店の経営支援等を行う。現在は、人材開発部部長として眼鏡小売店の人材開発活動を行っている。合わせて東京眼鏡専門学校の非常勤講師として「眼鏡マネジメント」の講義を担当する。
閉じる▲
![]() |
(株)野原光学
取締役社長 大本 一博 |
|
|
講演内容を詳しく見る▼
昭和25年に創業、京都府・滋賀県下に5店舗を展開する老舗眼鏡店の
お客様に向けた取り組みを詳しく紹介する。
創業者の意思を引き継ぎ 変わらずに続けている事と、時代の流れに合わせて
お子様から年配層の方まで、年代別に取り組んでいる事業戦略についてお話します。
1967年生まれ。 眼鏡小売店向けのシステム開発会社で営業経験の後、開拓先への
コンサルティング業務に専念。 平成13年独立、同15年 法人化。
令和元年10月より、株式会社野原光学の取締役社長に就任。
眼鏡業界に身を置くものとしては当たり前の事なのですが、メガネが大好きで使用するシーンや
趣味の場、ファッションに合わせて、約400本を所有して楽しんでいます。
閉じる▲
IOFT-5 [技術者協会非会員で認定希望の方]
